園 名 | 社会福祉法人すみれ会 西院保育園 |
所在地 |
本園 京都市右京区西院太田町80 分園 京都市右京区西院高田町2番地 |
経営主体 | 社会福祉法人 すみれ会 |
職員構成 |
園長 1名 保育士 12名 調理師 2名 管理栄養士 1名 非常勤職員 9名 |
園長 | 木嶋 曉子 |
保育時間 |
①保育短時間 月曜日~土曜日 8:30~16:30 時間外保育 朝 7:00~8:30 夕 16:30~19:00 ②保育標準時間 7:00~18:00(11時間) (6:00PMは門を出る時間) 時間外延長保育 夕 18:00~19:00(19:00は門を出る時間) (てんとうむし、ちょうちょクラスに移行後) |
入所児 | 京都市保育所入所条例に該当する児童 定員70名(定員弾力化) |
保育料 | 京都市が定めた費用徴収基準に基づく金額(平成2年度より 京都市へ直接納付) |
家庭保育協力日 | 日曜日・祝祭日・年末年始・お盆休み・年度末年度初め |
臨時休園 |
(1)伝染病が集団発生した時またはその発生のおそ れがある時は、所轄の保健所・右京区役所子どもはぐくみ室 病院と協議の上、休園または自宅療養その他の処置をとる。 (2)風水害の時は、小学校に準じる。 (3)園長において適当と認めた日 |
緊急時対応について | ホームページ・電話での連絡 |
事故補償 |
(1)園内での事故(火災・地変および病気は除く) は、保険で保障される枠内でしか保障できま せん。 ※ 在園中に異常を発見した時は連絡します から、その時は速やかにお迎えにきて ください。 なお、園で緊急手当をした時は、治療費は 保護者の負担となります。児童の連絡は 職場にします。 |
諸 費 |
(1)ICカード購入費(新入園児) (2)日本スポーツ振興センター (3)夏のプール水道代 (4)弁当の日の交通費等 (5)幼児給食費 (6)幼児教材費 (7)個人用敷き布団(おひるね畑)・・・乳児、新入園児 (8)布おむつリース代 (9)おむつカバーリース代(希望者) ※事務所前のポストへ保護者が入れる。 |
届出事項 |
(1)欠席・遅刻・早退、迎えの時間がおくれる時 (必ずお願いします) ※朝の連絡電話は8時~9時の間に願います。 0歳児(ありグループ)は 7時30分~8時迄に本園に連絡 (2)園児の健康に異常がある時(前日の場合でも) (3)予防接種をした時 (4)家族または近隣に法定伝染病・ インフルエンザ患者がでた時 (5)家族構成・住所・職場・連絡先に変更が あった時は必ず報告 (6)送り迎えの人が変る時(祖父母の場合でも) (7)退園する時 |
園のきまリ |
(1)オートロックを導入しているので、
新型コロナウイルス等)、 |
退 園 |
次の(1)~(5)項のいずれかに該当する場合、 退園を勧告され、退園処分をすることがあります。 (1)無届長期欠席(1ヶ月以上) (2)出席日数が著しく少ない時 (3)家庭の状況に変化があった時 (4)保育に支障をきたす時 (5)園の方針規約を遵守しない時 |
相談窓口 | 園長・主任・苦情解決委員会 |
施設設備充実・事業 |
(1)施設・備品の整備 (2)保育用具の充実 (3)園庭の整備 |
保険関係 |
(1)保育園賠償責任保険(東京海上) 令和2年4月1日締結予定 (2)団体リクレーション保険(東京海上) 令和2年6月10日締結予定 (3)日本スポーツ振興センター 令和2年5月1日締結予定 (一部個人負担) (4)園児保障保険(京都市保育園連盟斡旋)令和2年4月1日締結予定 (個人負担) (5)園医・島津医院・平塚歯科医院 |
労基局関係 |
(1)36協定届 令和2年3月30日届出予定 (2)誓約書 園長に提出 |
職員会議 |
定例職員会議 ─ 第一土曜日 合同ケース会議 ─ 年1回以上 (児童福祉センター・保健所・福祉事務所・保育園) 代表者会議 ─ 毎火曜日 クラス会議 ─ 月1回 (全職員課題を4月に提出・園内研修) 巡回保育相談 ─ 年2回(京都市保育園連盟事業) 保育内容会議・献立会議 ─ 月1回 |
職員研修 | 全職員は専門性の自覚と資質向上のために、施設内研修を実施すると共に、施設外研修にも積極的に参加する。 |
年間行事 |
1.保育園だより 毎月1回発行(保育方針の徹底) 2.クラスだより 毎学期1回発行 ─ 年3回 (クラス別保育懇談会 ─ 毎学期開催) 3.子育て個人懇談 ─ 全員 (アレルギー児については給食室職員を含めての懇談を持つ) 4.保育参観(乳児・幼児) 5.園長の話 ─ 毎月第2火曜日・幼児クラス 6.読み聞かせ ─ 毎月第3金曜日 (京都おはなしを語る会) 7.「保育環境の日」・「安全点検の日」(毎月5日) 8.糸でんわ 年6回発行(保護者・地域・関係機関) 9.献立表 毎月1回発行(給食内容の徹底) 10.近隣中学校生徒の体験学習受入れ・ 家庭科授業への参加 11.高校生・専門学校生・短期大学生・大学生の保育実習受け入れ 12.「私の課題」(全職員) ― 3月発行 |