令和4年4月6日「春の全国交通安全運動スタート式」
幼児(うさぎ・パンダ・キリン)グループの子どもたちが、春の全国交通安全運動スタート式に参加しました。「あげた手に
笑顔で止まる京の春 交通安全おねがいします」と子どもたちが元気に標語を唱和しました。キリングループの子どもたちが代表でタオルをもらいました。ちょうちょグループの子どもたちも一緒に見学しました。みやこちゃんと写真撮影したり白バイやパトカー試乗もして、とてもいい体験になったと思います。最後は、車両パレードの時は右手を挙げて「出発進行!!」と敬礼して見送りました。
令和4年3月3日 ひなまつり
今年はコロナの状況も考え、クラスごとに「ひなまつり」を楽しみました。桃の節句のお話を聞いたり、ひな人形を子どもたち一人ひとりが作って飾り写真を撮って持って帰りました。
給食の献立は「ひな祭り寿司 スティック野菜 赤出汁」色彩がキレイで子どもたちも喜んで食べていました。
令和4年2月16日 雪遊び(朽木グリーンパーク思い出の森)
キリングループの子どもたちが雪遊びに行きました。たくさんの雪に大喜びです。あちらこちらにあるかまくらの中に入ってみたり、雪合戦やそり滑りを楽しんだり、思う存分遊ぶことができて満足そうな笑顔で帰ってきました。また、ひとつ楽しい思い出ができて良かったです。
令和4年2月3日 節分
今日は節分。それぞれのグループで鬼のお面を作って遊びました。子どもたち一人ひとりの個性あふれるお面は、
とてもかわいかったです。
豆まきの代わりに新聞紙で作った玉で悪い鬼にも果敢に挑む子どもたちです。
令和4年1月5日 保育始め 子ども新年会
「あけましておめでとうございます。」新しい年が明け、子どもたちも皆元気に登園してくれました。
子ども新年会では、給食の先生から「お節」のお話を聞いたり、福笑いに子どもたちが挑戦したり、楽しい時間を
過ごしました。
12月24日 クリスマス会
給食とおやつもクリスマスにしてみました。
今日の献立
☆まつり寿司
☆胡麻和え
☆赤だし
お寿司は星型☆に抜いた人参・大根で彩ってみました。
(おやつ)
さつまいもアイシングクッキー
ツリーや丸の形に作った米粉のクッキーを野菜の色でアイシングしました。
「あま~い。」「かわいい~。」と喜ぶ子どもたちでした。
令和3年12月24日 クリスマス会
今日はクリスマスイブ。子どもたちも楽しみにしていたクリスマス会です。キリングループの子どもたちがろうそくの
灯りで入場するキャンドルサービスから始まりました。先生たちによるハンドベルを聞いたり、サンタクロースの登場では歓声が上がり、プレゼントをもらって喜んでいた子どもたちです。
令和3年11月22日 避難訓練
2階トイレの給湯器から火災が発生したとの想定で、子どもたちと避難訓練を行いました。その後、職員が順番に消火訓練を
しました。消防署員にレクチャーしていただき、赤い平均台を火元に見立て、火事を発見、大きな声で周囲に知らせ、消火器で消火活動を行いました。
乳児クラスの遠足
西京極アクアリーナに行きました。
あおぞらに浮かぶ雲めがけて みんなでダッシュ!
令和3年11月5日 幼児グループ(制作)
「自然物を使って、イメージをひろげて作ってみよう」と制作をしました。段ボールや紙皿を土台にして、その上に子どもたちが公園で拾ってきた葉っぱやどんぐりを色んな形に並べていきます。子どもたち一人ひとりが考えた素敵な作品が出来上がりました。
令和3年10月22日 ありグループの様子(分園・本園)
分園では、保育士手作りの階段で登ったり降りたり、体を使って遊ぶことを喜んでいます。。
本園に遊びに来ている時には、ペンを持ってなぐり描きを楽しんでいます。一人ひとりの子どもたちの成長を
感じられる一日です。
令和3年10月20日
今日の献立
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
南京サラダ
秋野菜汁
(おやつ)
人参ボンボンドーナツ・牛乳
今日の給食は秋の味覚たっぷりメニューです。ドーナッツを手に持って食べながら「おいしいね。」と
お友だちと楽しそうに食べる子どもたちでした。
令和3年10月7日(木) 子ども秋まつり
8月に予定していた「子ども地蔵盆 夏まつり」が緊急事態宣言で開催できず、残念そうにしていた子どもたちです。
運動会が無事に終わった今日、「子ども秋まつり」として開催出来ました。子どもたちは甚平や浴衣姿になり、すっかり
祭り一色になって大喜びで、みんなの笑顔がとても輝いていました。
保護者会からは的あてゲームで水鉄砲とキラキラ光る指輪をもらったり、ヨーヨー釣りをしたり、幼児グループが制作した
かき氷やたこ焼き、焼きそば、ボーリングに金魚すくいなどのお店屋さんに乳児さんたちも招待してもらって一緒に楽しんでいました。
令和3年 9月12日(火) 園長先生のお話
園長先生が紫のヘヤーで登場。今日は三匹の子豚のエプロンシアターを見ました。エプロンのポケットから次々出てくるかわいい子豚の人形たち。手遊びも三匹の子豚で楽しみました。
その後、しっかり手を洗っているか手洗いマスターで点検しました。洗い残しが光って見えるので、子どもたちはドキドキでした。
令和3年 7月28日(水)~30日(金) 四条中学校プール活動(幼児グループ)
四条中学校のご厚意により、幼児グループの子どもたちは3日間プール活動が出来ました。ボランティアで西山高校の高校生20人も参加してくれました。最初はプールの大きさや水の深さに戸惑っていた子どもたちも少しずつ慣れ、浮き輪を外して高校生と一緒に泳いだり、バタ足の練習をしたり---と楽しんでいました。日焼けした子どもたちの笑顔は今までより逞しくなりました。
7月7日(水) 七夕まつり
今日の献立
☆コーンごはん
☆柳川風煮
☆コールスローサラダ
☆すまし汁
~おやつ~
☆牛乳
☆七夕ゼリー
今日は七夕なので、星型に切り抜いた人参をのせたすまし汁と、星型のオレンジを入れた七夕ゼリーにしました。「おほしさまはいってるよ」と嬉しそうに食べている子どもたちでした。
令和3年7月3日 45周年創立記念の集い(右京ふれあい文化会館)
右京ふれあい文化会館で、45周年創立記念の集いを開きました。職員による出し物「ガチャガチャバンド」の演奏や西院保育園の45年の歩みをスライドで映しながら、職員が色んな思い出を話しました。スライドを見ながら保護者の方も「うあ~」とか「〇〇先生変わらへんなぁ。」と盛り上がりました。職員コーラス「スマイル」も子どもたちと一緒に歌い、最後は子どもたちも舞台に上がって全員で「西院保育園だいすき!!」とコールして、笑顔いっぱい和やかな中終えることができました。
令和3年7月1日 木嶋曉子園長先生ありがとう会
開園当初から「一人ひとりの子どもたちに生命の尊さを」の保育方針のもと、子どもたちを見守り、保護者を支え続けた木嶋曉子先生が6月末で退職となり、子どもたちと職員で「ありがとう会」を行いました。子どもたちからは絵のプレゼント、木嶋先生からのリクエストで「ちょっと待って流れ星」を歌いました。職員からは「謝辞」そして感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。45年間本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
令和3年6月9日 お弁当の日(ちょうちょグループ)
三反田公園へ歩いて出かけました。ちょうちょグループの子どもたちは憧れのリュックを持って出かけることを楽しみにしていました。友達と手をつないで歩き、横断歩道では自然と手を挙げて渡る子どもたち。公園ではジャングルジムに登ったり、手づくり凧を持って広場を思いきり走って遊びました。
令和3年5月18日
保育園のポストに「たけのこの皮の手紙」が届くと、中には妖精文字が書かれていました。
「何て書いてあるんやろ?」と首をかしげている幼児グループ。妖精文字表を見ながらキリングループの子どもたちが一所懸命解読してくれました。比叡山の妖精きららちゃんからキリングループに来た手紙ということが分かり、子どもたちは大喜び。宿泊保育で「きららちゃんに会いに行こう!」と張り切っています。
令和3年5月7日
キリングループが4月27日に「たけのこ掘り」に出かけました。収穫したたけのこは子どもたち一人ひとり抱えて家に持ち帰りました。保育園ではパンダグループが皮むきをしてくれました。「皮って固いな。」「ひげみたいなの、ついてるで。」「どこまでむくの?」「こんなに小さくなったぁ。」と友達同士話していました。
おやつのたけのこおにぎりはとても美味しかったです。
大きなたけのこは、玄関にオブジェのように飾っています。
令和3年4月21日
キリングループの子どもたちが「玉ねぎ染め」をしました。白い布を2~3か所輪ゴムで止めて、鍋に玉ねぎの皮・ミョウバンを入れた湯を沸かし、その中に子どもたち一人ひとりが布を入れて染めていきました。「輪ゴムとめるのむずかしい」とか「もう鍋に入れていい?」「どんな色になるんやろう?」などおしゃべりしながら楽しく取り組んでいました。
令和3年4月15日 分園(ありグループ)の様子
入園して10日余り経ち、慣らし保育も順調に進んでいます。初めての保育園生活で、泣き声が響き渡っていた保育室も少しずつ静かにゆったりした時間が流れるようになってきました。保育士に抱っこされ歌を歌ってもらったり、うつ伏せになり子ども同士見つめあったり、おもちゃに手を伸ばす姿も見られます。
離乳食や授乳の時間も美味しそうに食べてくれるので、給食室も喜んでいます。「食べることは生きること」食を大切に、家庭と連携し進めていきたいと思います。
19日(月)~は通常保育が始まります。これから心地いい季節、本園に行き異年齢児との交流をしたり、自然に触れる機会も持ちたいと思います。
令和3年4月9日
新年度(令和3年度)が始まりました。
職員手づくりの階段壁面に迎えられ、10名の子どもたちが入園しました。在園児もそれぞれ進級し、元気に過ごしています。
キリングループの子どもたちは、引き出しや荷物かけのマークを自分で作り、年長児になってますます張り切っています。
令和3年3月25日 食育のお話(キリングループ)
令和2年度の保育もあと数日となりました。今日はキリングループの子どもたちにとって「食育のお話」の最後の日。
給食室の先生から絵本の読み聞かせをしてもらって、とても楽しんで聞いていました。「食べることは生きること」と、今まで保育園で毎日たくさんの給食や手づくりおやつを食べ色んな味に親しんできたこと。 行事食を通して日本の文化に触れてきたこと。自分たちで育てた野菜が美味しかったことを忘れずにいてほしいです。
春の訪れとともに、タケノコが出てくる季節。土の中からしっかり形を作り、栄養を蓄え成長します。子どもたち一人ひとりも卒園・進級を迎え、タケノコのようにまっすぐ大きく成長してほしいと思います。
令和3年3月9日 関西盲導犬訓練センターより来園
毎年、園と保護者会共催のバザーの収益の一部を寄付させていただいています。今年はバザーがコロナ禍で中止になりましたが、保護者会と園で協賛金を出させていただきました。関西盲導犬訓練センターからは盲導犬のへの理解を深めるために、訓練士の久保さんと盲導犬のヘーゼルが来てくれました。
ハーネスをつけている間(お仕事中)の盲導犬ヘーゼルには、大きな声を出。さない・声をかけない・触らない・食べ物を見せないという4つの約束があることを教えてもらいました。
ハーネスをはずしている盲導犬に触らせてもらい「サラサラしてる。」「気持ちいい~。」と感触を確かめていた子どもたちです。「どんな訓練をするの?」「何を食べるの?」などの質問にも丁寧に答えてもらうと、とても真剣に聞いていました。
最後に、キリングループが代表として「盲導犬のために大切に使ってください。」と渡してくれました。
令和3年3月3日 ひなまつり会
ひなまつりの給食メニュー
ひなまつり寿司
スティック野菜
赤だし
2色のカルピスゼリー
ひなまつり寿司は甘辛く炊いた鶏そぼろをはさみ、菜の花、ラディッシュを飾り「春」をイメージした彩りにしました。
カルピスゼリーはオレンジゼリーとカルピスゼリーの2層になっていて、桜のようなピンクのイチゴジャムが入っています。
「わぁ~、見て。なかにイチゴはいってる~。」と、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
おやつには「手づくりひなあられ」ひなまつり会で「むかしむかしのひなあられ」の紙芝居を見ていた子どもたちは大喜び。
「青のり・きなこ・桜でんぶ」の小さなかわいい3色あられを美味しそうに食べています。
降園時は、自分で作ったおひなさまを持ち帰り、嬉しそうでした。
令和3年2月26日 おひなさま🎎作り(幼児グループ)
うさぎ・パンダ・キリングループに分かれて「おひなさま」を作りました。キリングループは折り紙を使って,友だち同士折り方を教え合いながら楽しんでいます。パンダグループは紙コップにマジックで描いたり折り紙をはさみで切って貼ったり、うさぎグループは綺麗な千代紙を選んで着物にしたり、一人ひとり違う素敵なおひなさまが出来上がりました。
令和3年2月19日 新聞紙遊び(ありグループ)
保育士や花園大学から来ている保育実習生と一緒に遊びました。実習生が作ってくれた新聞紙ツリーで遊んだり、ビリビリとちぎったり、パラパラ~とまいたり、みんなで寝転んだり、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
令和3年1月18日 あり・てんとうむしグループ
進級に向けての園内交流日。あり・てんとうむしグループは園庭で砂遊びをしました。友だち同士で一緒に関わるのはまだ少し難しいですが、同じ場所に集まってお皿を並べて砂を入れたり・・・楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られ成長を感じます。
前日、幼児グループが「寒いし、氷できるかも?」と園庭に水を入れたバケツを置いていました。すると見事に氷が張っていて子どもたちは大喜びです。あり・てんとうむしの子どもたちもバケツに手を入れて、氷をつかんで見せてくれたり「つめたいなぁ。」と言っては何度も触って氷の感触や水の冷たさを感じながら遊んでいました。
令和3年2月12日 幼児グループ
幼児グループで育てた水菜・芽キャベツをキリングループが収穫しました。水菜は3回目。ハサミで上手に切っていきます。
芽キャベツの収穫は初めての経験で「うまく取れへん。」「どうしたらいいんやろ?」と考えながら収穫していました。
カリフラワーの仲間のロマネスコもまるでサンゴ礁のようなきれいな形で順調に育ってきて収穫が楽しみです。
収穫だけでなく「大きな葉っぱやなぁ。」「形がおもしろいなぁ。」「葉っぱに線がいっぱい入ってる。」と、保育士と並んで絵を描き色を塗って楽しんでいる子どもたちもいました。完成した絵を掲示してもらってとても嬉しそうです。
収穫した水菜・芽キャベツは給食の野菜豆乳汁で美味しく食べました。
令和3年2月5日
今日のおやつは新メニューの「バナナケーキ」です。卵、牛乳を使わずに豆乳とバナナで仕上げたふわふわのケーキです。
子どもたちは口にほおばり、嬉しそうにパクパクと食べていました。
令和3年1月29日 乳児グループ
ありグループは抱っこしてもらってふれあい遊びを楽しんだりおもちゃで遊びました。てんとうむしグループは「カプラ」でお友だちといっしょに楽しんでいました。みんなでたくさんカプラを並べると、橋に見立て「渡れたぁ。」「落ちちゃった。」と歩いて遊んでいます。
ちょうちょグループは園庭とまろやかルームを行ったり来たり。園庭でお友だちと「電車乗っていこう。」と縄跳びで電車ごっこを始めたり、まろやかルームでは、保育士に自分たちで選んだ絵本を読んでもらったり、楽しく過ごしました。
令和3年1月29日
保育園で手洗い指導に最適な練習グッズを購入しました。
その名も「手洗いマスター」 UVライトで照らすと、洗い残しが一目で分かります。
冬になると手洗いがいいかげんになりがちですが、しっかり手を洗い「手洗いマスター」を活用し、コロナ対策・感染症対策をしていきます。
どんなところに菌が残りやすいか、手首・爪の根本・手の甲・指の間に注意し、手洗い指導もしています。
令和3年1月14日 お弁当の日
幼児グループは太秦安井公園、てんとうむし・ちょうちょグループは比輪田公園、ありグループは西京極のアクアリーナに
それぞれ出かけました。前日の寒さも和らぎ陽射しの暖かさを感じ、ありグループの子どもたちも芝生の坂をハイハイで登る姿が逞しくなり、成長を感じました。たくさん遊んで保育園に戻り、手作りの愛情こもったお弁当を食べていた子どもたちです。
令和3年1月5日 保育はじめ 子ども新年会
「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。」子どもたちの明るく元気な声が保育室に響き、令和3年が始まりました。子どもたちの笑顔が見られてとても嬉しく思います。子ども新年会では十二支のお話で「今年は何年?」「自分たちは何年かな?」クイズに挑戦したり、給食室の先生から「どうして栗きんとんや黒豆を食べるのか知ってる?」と御節の由来を分かりやすく教えてもらいました。